常に価格とのバランスになりますが、やはりどうせなら少しでも良い土地に住みたいということは誰もが思うことでしょう。だからこそ知っておきたい悪条件化の土地というのはどのような土地のことを言うのか、ということについて紹介していきます。
■こんな土地も悪条件化の土地になる!?
理想の環境を手に入れるために、やはり少しでも良い条件の土地を探したいところですが、土地というのは良いものばかりというわけではなく、やはり悪条件化の土地というものもあります。
では、できれば避けたい悪条件化の土地にはどのようなものがあるのでしょうか?順に紹介していきます。
まず純粋に土地の面から考えていきましょう。一般的な悪条件化の土地としては、下記のような土地があります。
やはりこのような土地に関しては、悪条件化の土地として、一般的に価格も安くなっていることがほとんどです。そして、上記以外にもよくある住む人にとって嫌がられやすい土地としては、下記のような土地があります。
そして、他にも、気にしない人にとっては何ら影響ないが、気にする人にとっては何かイヤ、という土地である心理瑕疵物件と言われる土地もあります。具体的には下記のような土地です。
ここまでが主に土地自体の悪条件を理由とした悪条件化の土地についての紹介でした。しかし、悪条件化の土地といった際に、土地自体には問題がないとしても、住む人にとっては良くない環境の土地というものも存在します。それは、近隣施設に問題のある土地です。
■こんな施設は近所に欲しくない!
では、住む人にとって好ましくない近隣施設にはどのようなものがあるのでしょうか?
まず自分が住む土地の近くには欲しくない、嫌悪施設として嫌われる施設としては下記のような施設があります。
やはりこのような施設が近くにあると、毎日快適に過ごすということは難しいかもしれません。他にも、近所に欲しくない施設としては下記のような施設があります。
そして、毎日直接受ける被害としては、音の被害という面があります。騒音源となる施設としては、下記のような施設があります。
工場は少し違いますが、この騒音源となる施設に関しては、ただ純粋に悪い面があるだけではなく、反対に良い面も持っています。このような施設に関しては、もしデメリットを許容できれば、反対にメリットを享受することもできますので、一概にダメな施設とは言えないでしょう。
そして、音の他にも、毎日の直接的な被害という面では、においという面もあります。におい源となり得る施設としては、下記のような施設があります。
このように、特に工場に関しては、住む環境として近くにあると非常に迷惑な場合が多くなります。だからこそ用途地域でも人が住む場所と工場を建てる場所を明確に分けていますので、家の隣に大規模な工場があるということはほとんどありません。
とはいえ、どのような被害を被るかは実際に住んでみないと分からないところもありますので、やはり工場はあまり近所にも欲しくない施設と言えるでしょう。
ここまで、土地の面、そして近隣施設の面から見た悪条件化の土地について紹介してきました。このように考えると、土地というのは多くが悪条件だと言えるのかもしれません。とはいえ、例えば狭小地などのように、克服できる条件があるということも事実です。
だからこそ、何が良くて何が悪いのかということを分かっているだけで、いざ土地を見つけた時に妥協できるかどうかを判断しやすくなります。
土地選びで失敗してしまうと、住んでいる間中ずっと被害を受け続けることになってしまいます。建物のようにリフォームや建て替えるということができない分、より慎重に選ぶ必要があります。
土地選びで失敗しないためにも、何が自分にとって悪条件化の土地となるのか、ということを一度冷静になって考えてみてはいかがでしょうか。