蔀戸にこだわる!

2021年01月25日 追記・変更

あまり聞きなれない、でも昔からある日本の建具として蔀戸(しとみど)があります。蔀戸には様々なメリットがあると同時に、あまり今には普及しなかったそれなりの理由もあります。蔀戸とはどのような建具なのかについて紹介していきます。

■上に押し上げて開く蔀戸は趣いっぱい!

風情のある家、趣のある家にするとなると非常に難しいものがあります。

純和風の家にこだわる!」で紹介しているような家みたいに、ただ和風にすればいいというものでもありません。

そのような場合に取り入れてみたいのが蔀戸しとみどです。

蔀戸と言ってもあまり聞き覚えがないかもしれませんが、日本には昔からあり、細かく組んだ格子の裏に板を貼った戸のことで、主に外側に向けて押し上げて開く戸のことになります。

上に開く分だけ開放感を味わうことができると同時に、独特の雰囲気、趣をもった建具ですので、家の雰囲気も一変させることができます。

ただこの蔀戸自体は、今ではお寺やかなり古い家以外ではあまり見ることがありません。だからこそ他の家との違いを生み出すことができるとも言えますね。

また半蔀はじとみというものもあります。半蔀とは、蔀戸を上下の二つに分けて、上半分を外側に通常の蔀戸のように上にはね上げることができ、下半分は取り外すことができるようにしたもののことを指します。半分蔀戸だから半蔀ですね。

ちなみに蔀戸は障子の一種であるとも言えます。蔀戸を含めた建具の変遷としては唐戸、桟唐戸、蔀戸、舞良戸、腰高障子、障子という変遷になりますよ。

■開放感あるが蔀戸の上げ下げは重労働・・・

さてそんな蔀戸ですが、何も開放感や雰囲気が良いというだけのものでもありません。蔀戸はエコであるともいえます。

日差しを防ぎつつ視界も風も抜けることができます。そして閉じれば雨は防げるし夜は防犯にもなりますので、蔀戸だけでいくつもの機能を兼ねることができ、非常にエコな建具です。

そして当然開ければ外の景色を堪能することができますし、外観も特徴ある外観とすることができます。

但し、今ではあまり蔀戸を見ることが無いように、今に普及しなかった理由というのもあります。

理由の一つとして、蔀戸の上げ下げは意外と重労働だったというのがあります。また雨戸や庇があれば蔀戸の代わりになるという事実もあります。

他にも通風などであれば「扉を取り替えるという発想」で紹介した葦戸や格子戸でも事足りるという面もあります。

このように、今の住宅事情において蔀戸でなければならない開口部はほとんどないかもしれません。

しかし、絶景が見込まれる土地などで大きな開口部が欲しい場合は、蔀戸にすることで開放感あふれる景色を堪能することができます。

あくまでもプラスアルファの要素となってしまうかもしれませんが、エコでもあり趣のある家とするために蔀戸にこだわってみるという選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。

Author: iehome