凍結深度とは何のこと?

凍結深度という言葉をご存じでしょうか。建築の専門用語ではありますが、気温が下がりやすい地方で家を建てようと考えている人はぜひ知っておきたい言葉です。今回は凍結深度とは何か、どういった問題がおきやすいのかなどについて紹介していきます。

凍結深度とは?

あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、冬期に地表から下の一定の深さまで凍結するラインのことを凍結深度といいます。

気温が0度以下に下がることの多い寒冷地で基礎工事を行う際には必須チェック項目です。数値が一定化されているわけではなく、地域によって深さは異なります。

ちなみに北海道地方での凍結深度はおよそ60~120cmとされています。

基礎や水道管に影響が出る場合も・・・

では何のためにこの凍結深度を把握しておく必要があるのでしょうか?

気温が0度よりも下がると地面が凍結します。その状態になると地面は膨張し、地盤が押し上げられます。

凍結深度より浅い位置に、建物の基礎部分の底板や水道管の本管から横引きする給水管を設置すると、基礎がゆがんだり水道管が破裂したりする恐れがあります。そのためこれらの設備は凍結深度を確認した上でそれよりさらに深い位置に設置しなければいけません。

木造やRC造などどんな工法の住宅であっても、基礎は凍結深度よりも深い位置に設置する必要があります。

凍結深度を甘く考えていると家に住めなくなることも!?

それではこの凍結深度内に基礎を作ってしまった場合、どのような問題点があるのでしょうか?

凍結深度の部分は、土の中に含まれている水分が気温低下によって凍結します。凍結するたびに地面は膨張し、凍結がゆるむと元に戻ります。

凍結深度内に住宅基礎をつくった場合はこのサイクルが繰り返されることになり、建物が変形したり傾きがひどくなって倒壊したりする危険性が高まります。

掘り込み式の駐車場を設けている場合は、地面が持ち上がったことで自動車が入れなくなるといったケースも起きています。

また住宅内部では床面が持ち上げられることで敷居が変形して建具の動きが悪くなったり、壁に亀裂が入ったりといった現象が起こることがあります。また独立基礎の場合は抜けてしまう危険性も否定できません。

こうした問題が起きると住宅そのものの損壊だけでなく住んでいる人や隣家、通行人などに危害が及ぶ可能性もありますから、住宅の新築時や建て替え時は凍結深度のチェックが必須だといえるでしょう。

凍結深度は教えてもらえます!

それでは、凍結深度はどのように調べればいいのでしょうか?

前述したように、冬期に外気温が0度を下回ることが多い地域では必ず凍結深度が設定されています。特に東日本や北日本で住宅を建てる際は凍結深度をきちんとチェックして設計を行う必要があります。

全国の凍結深度を把握しているのは国土交通省ですが、各都道府県の出先機関である地域振興局建築課に問い合わせると、住んでいる地域の凍結深度を教えてもらうことができます。

注意しておきたいのは、同じ市町村であっても周辺の土地形状や高低差、地質、地下水位などの条件によって凍結深度が異なる場合があるということです。

必ず建築場所における凍結深度を確認した上で基礎を配置する深度を決定することが大切です。

Author: iehome