最近のトイレはタンクレスのタイプが増えてきたため、スッキリとした印象がありますが、だからこそ考えないといけないのが手洗い器についてです。トイレスペースの面積にも関わってくる手洗い器も含めたトイレのレイアウトについて紹介していきます。
■手洗い器の用意も忘れずに...
「トイレをオシャレなパウダールームに」にて、トイレを2つ作る場合は、1つはオシャレなパウダールームにしてはいかがでしょうかという提案をしました。しかし、もう1つの普段使いをするトイレの方にも用意しておきたいのが手洗い器です。
最近ではタンクレスのトイレが増えてきましたので、タンクの上に備え付けられた手洗い器で手を洗うということが少なくなってきました。タンクレスですと、見た目は非常にすっきりしているのですが、手洗い器は別途用意する必要があります。
もちろん、トイレの隣に洗面室を配置しているからトイレの中にわざわざ手洗い器は必要ないという方も居られるかもしれませんが、やはりトイレを使ったらトイレの中で手を洗いたいという方も多いと思います。
タンクレスのトイレを選択する場合はやはりトイレの中に手洗い器を用意しておく方がいいでしょう。汚れた手のままトイレのドアを触る必要が無くなりますからね。
■トイレのレイアウトも考えよう!
さて、トイレに手洗い器を設置するとなった時に考慮する必要があることとしては、トイレのレイアウトです。
手洗い器自体にも、壁付けタイプやボウルタイプ、カウンターがあるタイプなど様々ありますが、手洗い器をトイレの正面に持ってくるのか、側面に持ってくるのかで異なってきます。
特に大きな違いとなるのはカウンターを用意するかどうかです。
カウンターを用意することで、必要な面積が異なってきますので、どこにどのタイプの手洗い器を持ってくるのか、ということはよく考慮する必要があります。

そう考えると、最近少なくなってきてしまったものの、タンクの上に備え付けられた手洗い器というのはトイレのスペースを有効活用するためには非常によくできたものかもしれませんね。
見た目はあまりよくないかもしれませんが、もしトイレのスペースをあまり広く用意できないという場合でしたら、手洗い器つきのタンクも検討してみてもいいのではないでしょうか。
トイレのレイアウトは難しいまとめ |
---|
●タンクレスのトイレが増えてきたため、手洗い器は別途用意する必要がある ●手洗い器自体にも、壁付けタイプやボウルタイプ、カウンターがあるタイプなど様々ある ●トイレのレイアウトは、トイレの面積にも関わってくるためよく考慮する必要がある |