心情的にはあまりスペースを取りたくなく、できれば家の角に作りたくなってしまうのが階段です。ところが、階段の設計次第で家の広さも使い勝手も大きく変わります。知っておきたい間取り設計における階段のポイントについて紹介していきます。
■家のどこに階段を作るか、が重要!
家づくりの中では、あまりスポットが当たりにくく、どちらかと言えば部屋を狭くするものとして邪険に扱われやすいのが階段です。
2階以上の家を建てる場合には必ず必要になりますので、ほとんどの家では必要な存在だと言えるでしょう。だからこそ設計段階で気を付けておきたいポイントというものもあります。
階段の設計において重要なポイントは、階段の配置です。つまり家のどこに階段を作るかということです。階段を作る場所によって、使い勝手のいい家にもなれば、その逆もありますし、何よりも家が狭くも広くもなります。
というのも、階段に伴って影響を受けるのが廊下になります。階段を作る場所によっては、廊下を長く取る必要が出てきてしまい、結果として部屋が狭くなってしまうということがあります。ということは当然その逆として、部屋を広く使えることもあるのです。
■階段の場所によっては使いづらくもなる...
階段を家の中心部に作っておけば、階段から各部屋のアクセス動線が短くなり、結果として廊下を短くすることができます。
また、当然階段が家の中心にあることで、どの部屋からもアクセスしやすくなり、使い勝手もいい家であると言えるでしょう。
逆に、もし階段を家の角に作ってしまうと、反対側にある部屋まで廊下を伸ばす必要があり、廊下を作った分だけ部屋の広さが狭くなってしまいます。同時に反対側にある部屋から階段まで距離が出来てしまうため、使い勝手もあまりよくない家になってしまうでしょう。
このように、階段の位置を家の中心にするのか家の角にするのかという違いだけで大きな違いとなってしまいます。
心情的には階段などはついつい家の角に作ってしまいたくなるのですが、本当に階段を角に作っても問題ないのか、家の中心には本当に作れないのかということに関しては一度ゆっくりと検討してみたほうがいいですよ。
間取り設計における階段のポイントとは?まとめ |
---|
●階段の設計において重要なポイントは、どこに作るかという階段の配置が重要 ●階段を家の中心に作れば、階段から各部屋のアクセス動線が短くなり、廊下を短くすることができる ●階段を家の角に作ると、反対側にある部屋まで廊下を伸ばす必要が出てくる |