完成後の耐震補強は費用がかかる

新しく家を建てる際には、できれば高い耐震性を備えた家に住みたいものです。しかし、諸々の事情により家の完成後に耐震補強で対応しようと考えている方もいるかもしれません。なぜ完成後の耐震補強は費用がかかるかについて紹介していきます。

■完成後でもやらないよりはいいけれど・・・

家の耐震について考える際、最低限の耐震性能さえ備えておけば、後は実際に住んだ後必要に応じて耐震補強をすればいい、と考えている方もいるかもしれません。

もちろん、今では建築基準法自体が厳しくなってしますので、通常の地震では問題ない家を建てないとそもそも確認申請を通らないということもあります。

だからこそそのような手段をとっても問題が起きる確率というのは少ないと言えるでしょう。

また、中にはある程度家の築年数が経っているため、家を建て替えるのか、耐震補強とリフォームだけで済ませるのか悩んでいるという方もいるかもしれません。

しかし、当然新築時にかける耐震の費用と比べると、どうしても家が完成した後に行う耐震補強というのは費用が高くついてしまうことになります。

完成後の耐震補強が高くつく理由としては、その手順にあります。

では、その手順について見ていきましょう。

■調査や設計、工事を行うからこそ高くなる・・・

まず、専門家による耐震診断を行う必要があります。場合によっては簡易診断のみ、もしひどいようだと精密診断も必要となります。

そして、同時に劣化調査も必要となります。これは、耐震性だけではなく、建物の劣化による耐震性の現象具合を調査するものです。

次に、この調査が終わった後に実際にどの部分にどのような耐震補強を行うかを設計していく必要があります。

その後、実際に耐震補強工事に入ることとなります。

しかし、この耐震補強というのは建物の構造に対して行いますので、基本的には壁をはがすことになります。家の状況により外壁の場合もあれば内壁の場合もありますが。

そして耐震補強後に再度壁を作るということを行います。

このようなステップを踏むからこそ、家の完成後の耐震補強というのは必要以上に多くの費用が必要となってしまいます。

このように考えると、もしこれから家を建てようと考えているのであれば、少し費用をかけて耐震性を向上し、劣化しにくい建材を利用することで結果的に安く済むのではないでしょうか。

安全な家に住むためには、耐震性の高い家に住む必要があります。そして、耐震補強が必要となれば時間も手間も費用も必要になります。

もちろん、一人一人の状況に応じた最適なプランで考える必要があるのですが、もし余裕があるのであれば少しでも結果的に得するプランを選ぶようにしてみてはいかがでしょうか。

Author: iehome