共有名義を有効活用

あまり考えたことが無い問題かもしれませんが、せっかく建てる住宅において、名義を単独名義にするのか共有名義にするのかは非常に重要な問題です。共有名義にするかどうかをどのように決めればいいのか、また共有名義にすることのメリットデメリットについて紹介していきます。

■家の名義は単独名義?共有名義?

家づくりを始めるまではあまり深く考えることはなかったかもしれませんが、家の名義をどうするかというのは重要な問題です。単独名義か共有名義かで大きな違いが出てくる問題です。

ですが、まずそもそもの原則としては、借り入れ分を含んだ負担費用の割合により名義や持ち分というのは決まってきます。

そのため、もし頭金など費用の一部を出した人がいるにもかかわらず単独名義としてしまったり、逆に全く費用負担を行っていないにもかかわらず共有名義にしてしまうと、贈与税を課税されてしまう恐れがあります。

そのため、単独名義にするか共有名義にするかということ自体で悩まずに、単純に費用を出した割合で共有名義にするかどうかを決めてしまえば大きな問題になることはあまりありません。

とはいえ、共有名義にすることのメリットデメリットはありますので、誰がどれだけ費用を出すのか、ということについては事前によく検討しておく必要があります。

■共有名義には大きなリスクも...

まず、共有名義にすることのメリットとしてまず一つは、夫婦が共有名義で住宅を取得した場合は、夫婦二人で住宅ローン控除を受けることができます。

また、将来住宅を売却したときに利益が出た場合は、1人当たり3,000万円の特別控除を受けることができますので、夫婦二人の場合ですと最大6,000万円の特別控除を受けることができます。

ただ、この点に関してはそれほどメリットとは言えない部分もあります。それは、住宅を売却したときの利益という部分です。日本においてはほとんどの場合が売却時は家を建てた時に比べて価格が下がりますので、最大6,000万円までの控除があったとしてもそこまでの利益が出ることはほとんどないでしょう。

そして、共有名義にすることのデメリットとしては、「住宅を増改築及び売却する時には共有者全員の同意が必要」ということがあります。

これは一見するとそれほど問題にならないことも多そうですが、問題になるのは夫婦が別居していたり離婚することになった場合、またどちらかが行方不明になってしまった場合に非常に困ることになります。

住宅ローンの支払いが苦しくなり家を手放そうとしても、共有名義の場合だと二人が揃っていないと売却できません。ある意味では勝手に売却されることを防ぐことにもなりますが、特にどちらかが家を出ていってしまい音信不通になった場合は困ってしまうことがあります。

共有名義にすることはそれ相応のメリットがあるものの、その分のデメリットもあるということを認識したうえで、単独名義にするのか、共有名義にするのかということを考えたほうがいいですよ。

共有名義を有効活用まとめ
●借り入れ分を含んだ負担費用の割合により名義や持ち分を決めていない場合は、贈与税を課税されてしまう恐れがある
●共有名義にすることのメリットとしては、夫婦二人で住宅ローン控除を受けることができる
●夫婦二人の場合だと最大6,000万円の特別控除を受けることができるというメリットもあるが、実際のところはそれほどメリットにならない
●「住宅を増改築及び売却する時には共有者全員の同意が必要」という原則があるため、勝手に住宅を売却できないということがデメリットになりうる
Author: iehome